山田歯科クリニック

山田歯科クリニック

一般歯科・小児歯科

予防歯科・歯周病予防

審美歯科

ホワイトニング

歯周病治療

インプラント

義歯

歯科口腔外科

歯科口腔外科


>>>口腔外科とは


「親知らずが、以前から気になる。どこで抜いてくれるの?」
「朝起きたら、アゴ(顎)が痛くて、口が開かない。どこに行けばいいの?」
「口の中に出来物があるのだけれど、専門に診てくれるところは?」
「口の中を怪我してしまった。どこでみてくれるの?」
このような時、どこの病院や診療科に行ったらよいでしょうか?

答えは口腔外科です。
歯科医院や病院歯科で、診療科目に口腔外科があれば診察を受けられます。

口腔外科は、口の中や顎(アゴ)に生じた病気に対して外科療法を担当する診療科です。
例えば、
・アゴにできる腫瘍、ポリープ状の良性の出来物の手術(切除や摘出)
・舌がん、歯肉ガンなどの悪性腫瘍の診断(口腔がん検診、細胞診、組織診)
・むし歯や歯周病が悪化し、アゴの骨や鼻、頬、のど、首までひろがった炎症(投薬、点滴)
・交通事故や外傷などによる口の怪我(骨折や歯の脱臼)の治療(歯の固定)
・受け口(下顎前突)や上顎前突、顔の非対称などの顎変形症の外科矯正(アゴの骨切)
・口唇裂、口蓋裂の診断、治療
・唾液腺の炎症、唾石の摘出
・口を開けるとカクカク音がする顎関節症の診断、治療(運動療法、スプリント療法)
・粘膜のただれ(口内炎、白板症、扁平苔癬,金属アレルギー)の治療
・舌がヒリヒリする舌痛症の診断、治療
・口が乾く口腔乾燥症(シェーグレン症候群)
・口腔外科で扱う抜歯(抜きづらい歯の抜歯や親知らずの抜歯)
・インプラントの手術(埋入や骨の移植)
・アゴにできる膿の袋(顎骨のう胞)、下くちびるによくできる粘液のう胞の摘出
・舌や上くちびるの裏にある帯の切除(上唇小帯、舌小帯切除) など
実に多くの口の病気を対象に診療しています。

>>>親知らず

20歳前後に歯の列の一番奥に生えてくる歯を「親知らず」と呼びます。 狭いところに生えてくるため、歯ブラシが届きにくく、むし歯や歯周病になりやすくなります。
また、歯並び、噛み合わせにも影響してきます。
口腔外科医に相談し抜歯の必要があるか診断してもらいましょう。

親知らずとは?
大人の歯は、13歳前後までに全部(前歯から第二大臼歯まで、28本)生えます。 ですが、それからかなり遅れて20歳前後に歯の列の一番奥に生えてくる歯があります。この歯のことを、「親知らず」、「第三大臼歯」あるいは「智歯(ちし)」と呼びます。

上アゴ、下アゴ、左右の計4本あります。
親知らずは、大人になったころに親に知られることなく生えてくる歯のことです。
一般的に、真直ぐ生えてくる人は珍しく、斜めに生えたり真横に生えたり、まったく出てこない人もいます。
舌先で触ったり、鏡を見たりして確認してみてください。
自分に親知らずがあるかどうか、舌先で一本一本歯を触れながら数えてみましょう。
前歯の真ん中の歯から数えて8番目の歯を触れた人は親知らずがあると思ってください。

親知らずは抜いた方がいいの?
上下の親知らずが正常に噛み合って、むし歯や歯周病になっていなければ、もちろん抜く必要はありません。
しかし、抜いた方がいいと勧められる主な理由は下記のとおりです。

1.歯ブラシが届きにくくむし歯になりやすい。
口の中の一番奥(手前から8番目)にあるため、歯ブラシが届きにくく、みがいているつもりでもどうしてもみがき残しが多くなり、むし歯になってしまいます。
親知らずにみがき残しがあると、手前の歯までむし歯にしてしまう。

2.歯並び、噛み合わせを悪くすることがあります。
斜め、あるいは横に倒れて生えてくること(顎の中に埋まっている場合も含む)が多いので、歯並びや噛み合わせが変わってしまう事もあります。

3.親知らず自体が炎症の原因となることがあります。
斜め、あるいは横に倒れて生えていると、手前の歯との間に食物がつまることで、歯肉が腫れたり痛んだり、炎症を起こしてしまいます。
原因の親知らずを抜かない限りは炎症が繰り返えされます。炎症は時に重症化し入院する事もあります。

親知らずを抜いた方がいいと勧められる主な理由は上記のとおりですが、これらの理由が全くない場合はもちろん抜く必要はないでしょう。しかし残念ながら現在では全く問題のないケースの方がまれで多くの人が親知らずに関して何らかの問題を抱えています。
特に、妊娠中や出産後の子育て中に親知らずの炎症を生じる女性が増えています。女性の方は、注意が必要です。

「抜歯の大変さ」は「個人差」や「親知らずの生え方の違い」で異なります。

セルフチェックしてみましょう。
1.舌で触って、他の歯と同じように普通に生えている場合
→ 抜歯は大変ではなく、時間もかからず、抜歯後の腫れは少ないでしょう。

2.舌で触って、また鏡で見て親知らずの頭の一部しか触れない、見えない場合
→ この場合は、斜めや横向きに生えていることが多いので、歯肉を切って、親知らずを抜いたり、手前の歯に引っかかっていれば削って抜きます。最後に歯肉を糸で縫います。 抜歯に要する時間も多少長くなり、抜歯後、腫れることが予想されます。

3.舌で触っても鏡で見てもまったく生えていない場合
→ この場合は、親知らずは骨の中に埋もれています。歯肉を切開した後に、骨を削って取り除き埋まっている親知らずを割って取りだします。最後に歯肉を縫い合わせます。 2.の場合よりも骨を削った分だけ、また抜歯に要した時間により、腫れや痛みが大きくなります。

このように、親知らずの生え方によって抜歯後の症状は大きく異なります。
また、男性にくらべ女性の方は、腫れやすい。
炎症が抜歯の前まであった方は腫れや痛みが強いといった傾向もあります。
自分の場合、親知らずがどのように生えていて、抜歯後どんな症状が予想されるか、担当医から十分に説明を受けた上で抜歯されることをお勧めいたします。
親知らずの炎症を繰り返してから抜歯を受ける方は、炎症を一度も起こしていない方に比べて、腫れ、痛みが強く出たり、抜歯した傷の治りが遅くなりますので、 親知らずを抜く必要があると診断されたら、親知らずの抜歯経験が十分にある口腔外科専門医に相談し、抜歯してもらいましょう。

なぜ、口腔外科専門医がよいのでしょうか?
親知らず抜歯術の経験数の多さが違います。
熟練した抜歯手技により、抜歯の際のアゴや骨、歯肉へのダメージを最小限に抑えます。
術後経過においても、適切かつ迅速な対応によりスムーズな経過を導いてくれます。
抜歯の際の不安、緊張を取り除くための方法(鎮静剤の使用など)も考慮してくれます。

>>>顎関節症

「物を噛むと、こめかみ耳の付け根が痛い」
「食事中にアゴがカクカク鳴って、食事がしずらい」
「突然、口を開けようとしたら開かなくなった」
「以前から痛みや音がしてたが、最近ギリギリとした変な音になって来た」

このような症状があれば、顎関節症です。
顎の関節は、耳の穴の前にあります。症状によっては、耳鼻科にかかってしまう方もいます。
顎(アゴ)の運動時に生じる関節の雑音(カクカク、ギシギシ)、痛み、口が開かないのいずれかの症状のうち、1つでもあれば顎関節症という病名がつきます。
今はアゴがカクカク鳴っているだけでも、そのうち進行すると口が開かなくなったり、アゴの関節が変形してくる恐れもあります。

顎関節症は障害を受けた部位によって、4型に分類されます
・1型は、咀嚼筋の筋肉障害です。
・2型は、顎の運動痛と噛み締め時痛で、関節包、関節靭(ジン)帯の炎症、 損傷がその病態とされています。
・3型は、開閉口時にコキッ、あるいはカクンといった撥(は)ねるような音を生じたり、 開閉口時に引っかかりがあったりするもので、関節のクッション役をしている関節円板の 位置の異常による障害です。
・4型は、骨の変形を生じた変形性関節症で、慢性の関節痛、ゴリゴリ、ギリギリという雑音がみられます。

顎関節症の診断
診断は、重要です。 特に関節円板がずれているかどうか、関節突起に変形が生じていないかどうかが診断に重要です。
顎関節のレントゲンや診査により判断します。
場合によっては、MRIを撮影する場合もあります。
治療は運動療法、運動療法+スプリント療法(マウスピース)、関節内注射などを行っています。
口を思いっきり開けて、指が縦に3本入れば問題ありません。

指が3本入らない。
口を開けたり、閉じた時にガクンと音がした。
物を噛むとこめかみが痛い。

顎関節症の疑いあり。
すぐに歯科口腔外科の受診をおすすめいたします。